●PMSについて、カレッジファーマシーのサイトより引用・要約
○AdamsとAbrahamは最近、1日あたり300〜500mgのビタミンB6がPMS症状を有意に改善することを実証しました。
ビタミンB6は、EFA代謝の補酵素として働き、ドーパミンの形成や糖新生に重要である。
また、B6は利尿剤として作用し、細胞膜の過透過性を低下させ、間質液の移動を減少させる。
ドーパミン生成の補因子として、B6はプロラクチンの調節を助け(ドーパミンはプロラクチンを抑制する)、セロトニン生成の補因子として、B6は気分の落ち込みを安定させるのに役立つ。
エストロゲンの増加は、B6と競合する肝酵素を放出するため、相対的にB6の欠乏を招きます。
B6の補給は、エストロゲンの肝クリアランスを改善する。
○米国に多く、PMSに見られるマグネシウム不足(American Journal of Clinical Nutrition, 1964)は、副腎の糸球体座の過形成を引き起こし、水分貯留につながる。
また、筋肉や感情への過敏性、排尿の増加も引き起こす。
カルシウムとマグネシウムの比率は1:1が推奨されており、1日600mgの摂取で多くのPMSの症状を大幅に軽減することが分かっています。
Horrobinは、Journal of Reproductive Medicine誌の第28巻(1983年)で、PMSにおけるEFA(必須脂肪酸)とGLAの重要な役割について概説しています。PMSの患者は、プロラクチンに対する感受性が高く、血中のPGEが低いことを実証している。
PGE 1は、プロラクチン(これが上昇するとPMS症状を引き起こす)の影響を打ち消し、シリーズ2のプロスタグランジンの月経困難症を軽減する。
食事から摂取したリノール酸とGLAは、生化学的経路を経てPGE 1に変換されるが、その際、以下の補酵素が異なるステップで必要となる。
B6, Mg, ビタミンC, ナイアシン, Zinc.この経路は、飽和脂肪酸の摂りすぎ、アルコール、ストレスによるカテコールアミン、または利用可能な補酵素の不足によって乱される可能性があります。GLAの優れた摂取源としては、カシス油や月見草油が挙げられます。
○エストロゲンが過剰になると、アルドステロン系(レニン、アンジオステンシン)が増強され、フラッドや塩分貯留を引き起こします。
乳房痛や線維性乳房疾患(FBD)は、エストロゲンの増加と関連した低ヨードレベルを示しています。
甲状腺機能低下症の女性は、エストラジオールの循環レベルの上昇により、乳房痛とFBDが増加します(JAMA、1966年6月号)。
○1965年、Abrahmsは、400IUのビタミンEの使用が、FBDの治療や多くのPMS症状の緩和に有効であることを実証しました。ビタミンEとセレニウムは、EFA、副腎、性ホルモンの酸化を防止します。
○PMS症状の緩和においてプロゲステロン投与は相対的に効果がないため(Sampson 1979)、過剰なエストロゲン、特にエストラジオールを減らす方法に集中しなければならない。
通過時間が遅いとエストラジオールが多くなるため、穏やかな下剤(カスカラなど)の追加や、便秘および肝臓の鬱血を治療するための食事指導が必要である。
ベジタリアンはエストロゲンの排泄が著しく増加することが分かっているので、肉類や乳製品を減らすことが有効である。
○過剰な体重はエストロゲンのクリアランスを減少させます。カフェインや他のメチルキサンチンは、酵素を阻害し、キニンやヒスタミンのレベルを上げ、B1を低下させる。
○PMSに伴う高インスリン血症とそれに伴う低血糖症は、クロムとマンガンの補給を重要視しています。
カルシウムの血中濃度は月経前の14日間に低下することが分かっており、カルシウムはPMSの不眠、けいれん、頭痛の症状を緩和する。
亜鉛の欠乏はPMSによく見られ、イライラ、落ち込み、肌の変化を引き起こします。また、B6とEFAの利用にも欠かせません。
○自然療法と臨床の立場から、効果的なエストロゲンの減少は、エストロゲンの排泄が行われる肝臓を浄化することから始まります。
リポトロピック因子であるコリン、メチオニン(硫黄含有A.A.)、イノシトール、そして植物性のベルベリス(オレゴングレープ)、シェリドニウム(セランディン)、シリブム(ミルクシスル)、タラクサカム(タンポポ)は、血中トリグリセリドの低下、肝循環の改善、消化と排泄の改善、肝充血と傾眠の減少、胆汁形成と胆汁分泌促進、体重減少補助によって肝臓機能を向上させます。
ドンクアイは、昔から月経ホルモンの「調整剤」として知られています。イライラやけいれんの鎮静剤として働き、頭痛の発生を抑え、脳神経の鎮静剤であり、中国の医学文献によると「血を浄化し」「周期を調整する」とされています。
サルサパリラはプロゲステロンの前駆体であるステロイドサポゲニンを含んでいます(メキシコヤマイモや大豆も同様)。また、優れた強壮剤、代替薬、利尿剤として利用されます。
ビタミンCは、酵素経路の活性を高め、細胞壁の完全性を強化する(異常透過性を低下させる)。バイオフラボノイドは、抗ヒスタミン活性を有し、受容体部位に競合することによりエストロゲンを阻害する。
葉酸はエストロゲンを増強するので低めに、PABAは抗甲状腺作用があるので低めに(甲状腺はエストロゲン拮抗薬として不可欠)。
銅は亜鉛のバランスをとるために必要で、ベタインHCLは吸収をよくします。
カリウムは利尿剤として作用し、ナトリウムのバランスを助けます(ナトリウムが多いとPMSに関連します)。
鉄は、PMS患者によく見られる貧血を予防します。
PMSは、全身の吸収不良、アレルギー、カンジダ症などとの関連性が高まっています。
PMSが効果的に治療されると、線維嚢胞性乳房疾患、卵巣嚢腫、子宮筋腫、二次性甲状腺機能低下症などの他の高エストロゲン状態が改善または予防されます
しん研良院 奈良県香芝市のカイロプラクティック
原因のよくわからない痛みや不調に対処する施術院
公式サイト www.shinken-ryouin.com